Blog
田村日記

  • 2019/01/12

    宮本常一の机

    このごろふと、宮本常一が使っていたという、小さな木の机を思い出します。
    去年(2018)の秋、宮本常一の故郷である山口県の周防大島を旅したのですが、資料館でこっそり見せてもらった宮本常一の机は、つつましいものでした。
    私の机よりうんと小さい。

    続きを読む >>

  • 2019/01/04

    お正月に鷹を愛でる

    今年のお正月も昨年に引き続き、浜離宮恩賜庭園(東京都中央区)で毎年行われている鷹匠による「放鷹術(ほうようじゅつ)の実演」を拝見してきました。屋外で約1時間の実演。終了後には観客席に鷹匠さんが鷹をすえてやってきてくれて、写真を撮影することもでき、鷹匠さんがいろいろな質問にも答えてくれます。鷹を間近でみられる貴重な機会です。入園料300円を払うと、無料で見られます。

    続きを読む >>

  • 2018/12/27

    お正月の準備

    お正月飾りが付きました。「鎌切角松・中角」という種類。
    毎年、地元の鳶さんが取り付けてくれています。

    近所のお餅屋さん

    私は東京の下町に住んでいるのですが、年末は古めかしいステキな風景がたくさん見られます。近所には、和菓子屋がとても多いのですが、お餅屋系の和菓子屋は、お正月用の鏡餅づくりでおおわらわ。年の瀬が近づくと、店先にまで机を出して、ついたお餅を並べています。

    続きを読む >>

  • 2018/12/21

    竹の職人さんからの贈り物

    今年も竹職人さんからお正月用の「青竹のお箸」が届きました。年のはじめに青竹の青さを愛で、料理を囲み、年神さまをお迎えするのがよいとのこと。
    ちなみに青竹は、あおあおとして香りがよいけど、そのままにしておくと色が悪くなります。クリアパックに入れたまま冷蔵庫で保存すると、青さが保てますとのこと。
    元旦まで、冷蔵庫入り。

  • 2017/01/06

    (15) 2018年 春夏の巻

    ● 2018年9月22日(土)

    【小道具さんの手ぬぐい】

    歌舞伎の小道具でおなじみの「藤浪小道具」さんオリジナルの手ぬぐいをいただきました。
    格子柄だったので「なんていう名前の格子?」とたずねたら「藤浪格子」とのこと。なんと、この手ぬぐいのために誕生! よーく見ると。ふ、じ、という文字と、七本(な)と三筋(み)の格子。その他に、扇や花魁の三ツ歯下駄、天目茶碗の図案がちりばめられています。製作は歌舞伎の衣裳製作でもおなじみの「石山染交」さん。注染染めという技法で丁寧に作られています。
    私もふだんから和てぬぐいをよく使っています。ふつうのハンカチよりも、水分をよく吸います。最近では、いろんな柄の和てぬぐいがあちこちで売られているので、ついつい買ってしまいます。
    それから、お化粧のときにもちょっと汚れをぬぐうのに使ったりもしています。ふつうの長さだと、大きいので、四等分にして。小道具さんの手ぬぐいを見ていたら、道具ラボでもオリジナルのものが作ってみたくなりました。いつか、できるといいな。

    続きを読む >>