琴や三味線の製作実演
東京邦楽器商工業共同組合と東京文化財研究所 無形文化遺産部の共催で開催された公開学術講座「伝統の音を支える技」にて、伝統芸能の道具ラボの田村民子がお話をさせていただきました。以下に簡単ですがご報告いたします。
「伝統の音を支える技」
第24回東京三味線・東京琴展示・製作実演会
第12回東京文化財研究所無形文化遺産部公開学術講座
プログラムの詳細はこちらをご覧ください。
http://www.tobunken.go.jp/ich/public/lectures/lec12
・主催:東京邦楽器商工業共同組合・東京文化財研究所無形文化遺産部の共催
・日時:2018年8月3日(金)
・場所:東京文化財研究所(東京都台東区上野公園内)
プログラム
10:30~12:00 楽器製作実演(箏・三味線の製作実演、パネル・資料展示等)
13:00~13:20 パネルトーク 前原恵美、橋本かおる(ゲスト、東京藝術大学教育研究助手)
13:30~15:45
【講演 Ⅰ】楽器製作・修理技術の調査から見えてくること 前原恵美(東京文化財研究所)
【講演 Ⅱ】「邦楽器糸から世界への挑戦―日本の音色を世界の音色へ―」 橋本英宗(丸三ハシモト株式会社)
【講演 Ⅲ】「伝統芸能の道具の課題を社会にひらく」 田村民子(伝統芸能の道具ラボ)
【総括】伝統の音を支える技の今とこれから
谷垣内和子(コメンテーター、公益社団法人 日本芸能実演家団体協議会)
橋本英宗(丸三ハシモト株式会社) 田村民子(伝統芸能の道具ラボ) 前原恵美(東京文化財研究所)
16:00~17:00 長唄演奏《多摩川》
唄:三井千絵・大島早智/三味線:鈴木雄司・都築明斗
パネルディスカッション
前原恵美さん
田村民子
田村の講演で用いたスライドの一部
橋本英宗さん(丸三ハシモト株式会社)
三味線、琴の製作実演
パネルトーク
長唄の演奏
Tags:
講演