諏訪流鷹匠の道具・忍縄(おきなわ)
諏訪流の鷹匠が使う道具のひとつに「忍縄(おきなわ)」という紐があります。
上の写真がそうなのですが、どうやって使うと思いますか?
鷹を調教する最初の段階で、鷹やは隼(はやぶさ)の足に繋いで、逃げてしまわないようにする目的で使うそうです(詳しく言うと、鷹の足に直接ではなく、足革というものにつなぎます)。まだその様子は見たことがないので、いつか見てみたいなと思います。犬のリードみたいな感じでしょうかね。
この紐を作る人がいなくて困っていると、諏訪流鷹匠家元の大塚紀子さんから相談を受けたのがきっかけで、この紐について詳しく知ることになったのですが、ただの細い紐のように見えて、実は鷹匠の知恵がたっぷりと詰まった道具でした。
この忍縄復元の強力助っ人は、以前も鷹匠の紐「大緒(おおを)」を復元してくれた組紐職人の江口裕之さん、惠さん夫妻です。相談したところ、このたびも快く引き受けてくれました。
そんなわけで、2019年5月、江口夫妻と復元応援団のメンバーで、東京都青梅市の山中にある諏訪流鷹匠の拠点を訪問しました。
まずは、大塚さんに今、使っている忍縄を見せてもらいます。
事前に大塚さんからもらった情報で、江口さんが試作品を作ってきてくれていたので、それを比較をしながら大塚さんに評価をしてもらいます。
この紐は、細ーい、細ーい絹の原糸100本が材料となっていて、作り方の分類でいうと「撚り紐(よりひも)」。作れない!と言われている困難ポイントは、その長さ。ひとつづきで、50-60mという長さが必要だというのです。
これがもっと短くていいとか、あるいは短い紐を途中で、結んだりして長くするというのでよければ、作るほうとしても難しくないようです。ただ、この紐はひとつづきでないと、いけないのには理由があるのです。
もしも結び目があったりしたら、そこが木の枝とかにひっかかったりしてしまうし、そうするとガクンと衝撃がでてしまい勢いよく飛んでいる鷹の身体を傷めてしまいます。
諏訪流では鷹は人間よりも上の存在として大切に扱います。そういうこともあって、紐はひとつづきの長いものが必要なのです。
江口さんは、3種類の作り方を考えてきてくれていて、大塚さんに提案しました。ここでは、細かくはご紹介しませんが、私たち外野もあーだこーだと議論に加わって、方針を立て、ひとまずやってみることになりました。
作戦会議の様子。画面奥のグレーの服の女性が鷹匠の大塚紀子さん。その右隣が組紐職人の江口裕之さん。